HOMEこんだてスケジュール[管理]
2019年   4月   
 1
擬製豆腐
 2
鶏肉とマヨポン酢炒め
 3
豚肉のスタミナ焼き
 4
鶏肉と大根の甘酒煮
 5
カレイのムニエル
 6
焼きそば
 7
あじの胡麻焼き
 8
ハムサラダフライ
 9
鶏肉ときのこのソテー
10
白身魚のキャロットマヨネーズ焼き
11
ハムたまごサンド
12
鶏肉の梅味噌焼き
13
ヘルシーミートローフ
14
豚カツ・おろしあん
15
ビビンバ丼
16
鯖の利休焼き
17
チキンソテー ハニージンジャーソース
18
野菜うどん
19
チキンカレー
20
鮭のチャンチャン焼き
21
法蓮草のキッシュ
22
豚のしょうが焼き
23
ホキのタルタル焼き
24
唐揚げのおろしポン酢和え
25
ポークチャップ
26
ぶりのレモンバター醤油焼き
27
南瓜ほうとう
28
赤魚のみそ漬け焼き
29
お魚豆腐揚げの生姜煮
30
ぶりの梅煮


  2019年4月1日(月)  擬製豆腐
たけこのご飯
擬製豆腐
キャベツとワカメの生姜和え
イチゴ
すまし汁

 擬製豆腐は見た目も美しい具だくさんの卵料理^^
難しそうですが、具を混ぜて、型に入れてオーブンで焼くだけです!
季節に合わせて旬の食材をいれています^^
 
 春らしい華やかな食事の提供が出来ました^^
▲top
  2019年4月2日(火)  鶏肉とマヨポン酢炒め
ご飯
鶏肉とマヨポン酢炒め
なすとじゃこのやわらか煮
小松菜の辛子和え
えのきと油揚げの味噌汁

 鶏肉とマヨポン酢炒めは、酒を効かせた鶏肉をポン酢とマヨネーズであっさりこくうま♪ご飯が進みました^^
▲top
  2019年4月3日(水)  豚肉のスタミナ焼き
ご飯
豚肉のスタミナ焼き
青梗菜と厚揚げの煮浸し
トマトと玉ねぎのサラダ
三つ葉のすまし汁

 豚肉のスタミナ焼きは、たっぷりの玉ねぎと卵を加えてボリュームアップ!
甘辛味でごはんとの相性ぴったりでした^^

 ※本日の写真はありません。
▲top
  2019年4月4日(木)  鶏肉と大根の甘酒煮
ご飯
鶏肉と大根の甘酒煮
法蓮草の甘辛炒め
セロリともやしの海苔サラダ
えのきと玉葱の味噌汁

 鶏肉と大根の甘酒煮は、甘酒の自然な甘さが体に優しく、米麹の働きでうまみが引き出されて美味しかったです^^大根と鶏肉が柔らかく食べやすいねと喜んで頂きました。
▲top
  2019年4月5日(金)  カレイのムニエル
ピースご飯
カレイのムニエル タルタル添え
里芋と蓮根の煮物
レタスとカニカマのサラダ
茄子と水菜の味噌汁

 春が旬のグリンピース☆生豆ならではの色と香りが楽しめました^^
カレイはふっくら柔らかな仕上がり!淡白な味わいにタルタルがよく合いました♪
▲top
  2019年4月6日(土)  焼きそば
焼きそば
青梗菜の中華磯和え
じゃがバター
かき玉汁

 焼きそばは、麺にスープを吸わせて、柔らかく仕上げました。
蒸し煮のようになるので野菜もふんわり仕上がり食べやすく美味しいよ。と喜んで頂きました^^

▲top
  2019年4月7日(日)  あじの胡麻焼き
ご飯
あじの胡麻焼き
ひじきの炒め煮
大根の梅和え
ワカメのすまし汁

 あじのEPAと胡麻のリノール酸・リノレン酸が血液をサラサラにして血中のコレステロールや中性脂肪を減少させ動脈硬化や血栓を予防してくれます。
あじのタウリンが疲労を回復。ごまが日頃不足しがちなカルシウムを補給し骨粗鬆症も予防してくれる一品!

 あじ + 胡麻 = 老化防止、脳の活性化
▲top
  2019年4月8日(月)  ハムサラダフライ
ご飯
ハムサラダフライ
麸と野菜のくず煮
白菜とコールスロー
レタスとジャガイモのスープ

 ハムサラダフライは、ホクホクのポテトサラダをハムで包んだヘルシーなフライです^^
 ソース、醤油とお好みのものを付けて頂きました!
▲top
  2019年4月9日(火)  鶏肉ときのこのソテー
麦ごはん
鶏肉とキノコのソテー カレーソース
薩摩芋のレモン煮(レーズン入り)
菜の花のお浸し
ニラと桜えびのスープ

 さつまいもとレモンはとても相性のよい取り合わせ^^
さつまいもの風味がより生きており、グラニュー糖を使うことでよりさっぱり仕上がります。
 レーズン入りが美味しいと、職員にも好評な一品です。
▲top
  2019年4月10日(水)  白身魚のキャロットマヨネーズ焼き
ご飯
白身魚のマヨネーズコーン焼き
茄子とじゃこの柔らか煮
じゃが芋の海苔和え(バター風味)
トマトと玉葱のスープ

 白身魚のマヨネーズ焼きは、マヨネーズの相性がバッチリ!
コーンの甘味も美味しいタラをお楽しみいただきました^^

 じゃが芋は、バターを加えてコクのある味わいに仕上げました。
磯の香りとバターの香りで食慾も増しました^^
▲top
  2019年4月11日(木)  ハムたまごサンド
ハムたまごサンド
春野菜のソテー
キャロットラペ
みかん缶
玉葱ポタージュ

 キャロットラペは、フランス語ですりおろすという意味。

 おろし器やスライサーでせん切りにした人参を、
ドレッシングで会えるフランスの家庭料理の定番です。
ドレッシングや加える食材は家庭によってさまざまらしいです。

 今回はレーズンがポイント!
レーズンの甘さとお酢の酸味が美味しい逸品です^^
▲top
  2019年4月12日(金)  鶏肉の梅味噌焼き
ご飯
鶏肉の梅味噌焼き
切り干し大根
法蓮草となめ茸の胡麻和え
コンソメスープ

 鶏肉の梅味噌焼きは、鶏もも肉を料理酒・みりん・合わせみそ・たたいた梅干などを混ぜ合わせたタレに漬け込み、焼き上げます。
 ふっくらやわらかく仕上がり梅干しの酸味でさっぱり食べられました^^
▲top
  2019年4月13日(土)  ヘルシーミートローフ
ご飯
ヘルシーミートローフ
ブロッコリーの白和え
フルーツカクテル
蕪のコンソメスープ

 ぱさつかずふんわりぷりぷり食感のミートローフのポイントは、
練りこんだお豆腐と玉葱やきのこです^^
豆腐入りとは気づかれない美味しさでした^^
▲top
  2019年4月14日(日)  豚カツ・おろしあん
ご飯
豚カツ・おろしあん
いんげんの柔らか煮
わかめサラダ
春菊のすまし汁

 豚カツの豚肉は、揚げてから蒸すのでので柔らかく仕上げ、
さらにおろしあんで食べやすく作りました^^

 噛む力の弱い方でも、衣も肉も柔らかいので食べやすく美味しいと喜んで頂きました。
▲top
  2019年4月15日(月)  ビビンバ丼
ビビンバ丼
南瓜の白和え
ピーチミックス
椎茸と小松菜のスープ

 青菜菜ナムル、根菜きんぴらのシャキシャキとした歯ごたえと豚肉の相性は抜群です^^
ほんのり甘い錦糸卵、甘辛い特製タレと混ぜると更に美味^^

 見た目も華やかなビビンバを喜んで下さいました。
▲top
  2019年4月16日(火)  鯖の利休焼き
ご飯
鯖の利休焼き
人参と筍の信田煮
法蓮草のもずく酢和え(しらす入り)
なるとのすまし汁

 法蓮草のもずく和えは、酸味を抑えた優しい味わいです^^
カルシウムはお酢と合わせると吸収が良くなります。
 
 鯖の利休焼きは、柔らかくふっくら美味しかったです^^
▲top
  2019年4月17日(水)  チキンソテー ハニージンジャーソース
ご飯
チキンソテー ハニージンジャーソース
はんぺんのおろし煮
もやしのナムル
オニオンスープ

 チキンソテーはふっくら柔らかく、とはちみつとしょうがソースが絶品です♪
しょうがの風味がアクセント^^ご飯がすすみました♪

 全体的に茶色い献立になってしまいました。
目からも美味しさを感じて頂けるよう気をつけていきます。
▲top
  2019年4月18日(木)  野菜うどん
野菜きつねうどん
桜海老と筍のかき揚げ
オクラとキャベツの和え物
黄桃缶

あっさり味のだしのきいたスープに油揚げがよく合います^^
食欲がない日にも、これならスルスル食べられちゃいます!

かき揚げはサクラエビのカルシウム、竹の子の食物繊維など、不足しがちな体にうれしい栄養素がきちんと摂れるのも◎^^
▲top
  2019年4月19日(金)  チキンカレー
ご飯
チキンカレー
コールスローサラダ
揚げなすの生姜味噌
しめじのすまし汁

圧力鍋で柔らかく調理した具材を使うので、歯が弱い方でも美味しく食べられます^^
カレーは人気メニューなので、旬の食材や肉の内容を変え飽きのこないカレーの提供を心掛けています^^

 今日も美味しかったです*^^*
▲top
  2019年4月20日(土)  鮭のチャンチャン焼き
赤飯
鮭のチャンチャン焼き
かんぴょうの煮物
高菜漬け和え
冬瓜の味噌汁

 鮭のチャンチャン焼きは北海道の郷土料理として有名ですが、「お父さん(ちゃん)が作る料理」「ちゃちゃっと手早く作る料理」が名前の由来と言われているそうです。

 野菜にキャベツやモヤシなど使ってもおいしくできますが、水分の多い野菜は使う量が多すぎると水っぽくなるので量の調整をすると良いです^^
▲top
  2019年4月21日(日)  法蓮草のキッシュ
ぶどうパン
法蓮草のキッシュ
豆腐とブロッコリーのサラダ
パインアップル
キャベツと人参のスープ

 法蓮草のキッシュは法蓮草が柔らかいので噛み切りやすく、
とても食べやすいと喜んで頂きました。
パンに合うように甘すぎない味付けにしています^^
▲top
  2019年4月22日(月)  豚のしょうが焼き
ご飯
豚肉の生姜焼き
南瓜のくずし煮
ワカメのサラダ
筍のすまし汁

 豚肉の生姜焼きは、生姜の風味が効き食欲のない人にも食べやすい料理です^^

ご家庭で食べやすい生姜焼きを作るには、
しゃぶしゃぶ用のごく薄切りにしたものを使い焼き過ぎないように注意します。
温かく柔らかいうちに召し上がって下さい^^
▲top
  2019年4月23日(火)  ホキのタルタル焼き
おかかご飯
ホキのタルタル焼き
カブと麸の含め煮
トマトのサラダ
豆苗の味噌汁

 タルタルのポイントは、
 タルタルソースが水っぽくならないように、玉葱はしっかり水気を絞ります。
そして、直前に和えるようにします^^
市販のタルタルソースを使う場合は、刻んだゆで卵をプラスして使うと便利です!

※本日、写真はありません
▲top
  2019年4月24日(水)  唐揚げのおろしポン酢和え
ご飯
唐揚げのおろしポン酢和え
青梗菜と厚揚げの煮浸し
菜の花の塩昆布和え
コーンスープ

 ふっくら柔らかく仕上がった唐揚げにおろしポン酢が染み、さっぱりと食べられます^^青じそものせたので、爽やかな風味も加わり美味しいと喜んで頂きました^^

※本日、写真はありません
▲top
  2019年4月25日(木)  ポークチャップ
赤飯
ポークチャップ
人参の甘煮
豆腐サラダ
すまし汁

 豚肉は柔らかく玉葱とも良く合います。ビタミンBを多く含んでいるので疲れたカラダの疲労回復にピッタリです。
 ケチャップの甘みがどこか懐かしい洋食おかずのポークチャップ。ご飯が進みました^^
▲top
  2019年4月26日(金)  ぶりのレモンバター醤油焼き
ご飯
ぶりのレモンバター醤油焼き
なすとじゃこのやわらか煮
南瓜マッシュサラダ
水菜のすまし汁

 ブリは、DHAやEPA、ビタミン類など栄養も豊富です。
レモンバター爽やかでコクのあるソースがごはんによく合いました^^

 ブリが生臭くて苦手な方は、煮る前に湯引きしておき、煮るときは煮汁が沸騰しているところに加えてください。
▲top
  2019年4月27日(土)  南瓜ほうとう
南瓜ほうとう
法蓮草焼売
春雨ドレッシングサラダ
みかん缶

 月1回は提供している大人気のほうとうです^^
今回は南瓜ほうとうです。崩れた南瓜のオレンジっぽくなった汁のところ。。。なんて美味しいのでしょう〜(*´∀`*)

 法蓮草焼売は、豆腐とすり身とほうれん草を合わせたやわらかな焼売です。不足しがちな鉄分も含まれています^^
▲top
  2019年4月28日(日)  赤魚のみそ漬け焼き
ご飯
赤魚のみそ漬け焼き
春菊のソテー
菜の花のわさび和え
なめこのすまし汁

 赤魚の味噌漬け焼きは、肉質もほっくり柔らかくて食べやすい^^
慣れ親しんだ味噌の風味でご飯も進みます。

 春菊のソテーと菜の花のわさび和えの色合いが同じになってしまいました。彩り豊かな献立を心掛けます。
▲top
  2019年4月29日(月)  お魚豆腐揚げの生姜煮
ご飯
お魚豆腐揚げの生姜煮
かぼちゃコロッケ
トマトと玉葱のサラダ
きのこのすまし汁

 かぼちゃコロッケはの栗かぼちゃを使用しているので、ほんのり甘いかぼちゃのコロッケです^^
 しっとり食べやすい昔ながらのコロッケは人気のメニューです。

 パン粉を細かくすると、吸油率が下がるので少しエネルギーも下がります。
細かくすると高齢の方にも食べやすくなります^^
小さなお子様にも食べやすいですよ*^^*
▲top
  2019年4月30日(火)  ぶりの梅煮
ご飯
ぶりの梅煮
ビーフンソテー
春菊とえのきのくるみ和え
豆乳スープ

 ブリには、不飽和脂肪酸であるDHAとEPAが豊富に含まれています。また、たんぱく質やビタミン類(B1、B2、D)などの栄養成分も豊富です。
 梅煮であっさりとしているので美味しいよと喜んで頂きました^^
▲top
Home