HOMEこんだてスケジュール[管理]
2019年   3月   
 1
肉団子ケチャップ煮
 2
にゅーめん
 3
ひなまつり献立
 4
白身魚のホイル焼き
 5
赤魚のキノコバターソースかけ
 6
揚げサバの甘酢あんかけ
 7
チキンカレー
 8
鰆の若草焼き
 9
鶏肉の松風焼き
10
鯵の煮付け
11
鶏肉のホワイトソースかけ
12
ぶりのオイスターソースかけ
13
パンの日
14
油淋鶏
15
オムライス〜ハヤシソース〜
16
牛肉とレタスのオイスターソース炒め
17
かき玉うどん
18
チキン南蛮
19
鯖のおろし煮
20
いなり寿司
21
ビビンバ丼
22
ビーフカレー
23
焼きそば
24
ひじきハンバーグ
25
味噌カツ
26
ほうとう風煮込みうどん
27
豚肉と牛蒡のごまサラダ
28
ふわふわレストランオムレツ
29
鶏肉の松風焼き
30
さんまの蒲焼き
31
天ぷらの盛り合わせ


  2019年3月1日(金)  肉団子ケチャップ煮
麦ごはん
肉団子ケチャップ煮
大根の梅肉和え
キャベツの浅漬
薩摩揚の味噌汁

 ほんのり甘いケチャップ煮は、柔らかい肉団子にあんが絡んで美味しいです^^
柔らかく食べやすいので喜んで頂きました。
▲top
  2019年3月2日(土)  にゅーめん
にゅーめん
白菜とソーセージの炒め煮
豆腐と青梗菜の生姜炒め
夏みかん

 夏は冷麦、冬はにゅうめん^^
素麺を温かいつゆで食べる料理をにゅうめんと言います。

喉ごしの良いにゅうめんを、野菜の旨味が出ているつゆで召し上がって頂きました。
▲top
  2019年3月3日(日)  ひなまつり献立
ちらし寿司
若竹煮
南瓜のサラダ
イチゴ
花麸のお吸い物

 徐々に冬の寒さが和らぎ、春の訪れを感じる気候となりました。
今回はひなまつりちらし寿司や若竹煮と、春を感じる献立の提供です。

 「華やかな食事で嬉しいよ」と喜んで頂きました^^
▲top
  2019年3月4日(月)  白身魚のホイル焼き
赤飯
白身魚のホイル焼き
オクラのおかか和え
白菜のコールスロー
長芋の味噌汁

 鱈と野菜の香りがアルミホイルの中でしっかり閉じ込められ、とても香りが良いです^^
鱈は身がふっくらとしていて、バター醤油の味付けがとても合います。
風味がよく食欲が出ると喜んで頂きました^^
▲top
  2019年3月5日(火)  赤魚のキノコバターソースかけ
ご飯
赤魚のキノコあんかけ
玉子豆腐のあんかけ
ナムル
コーンスープ

 赤魚の身が柔らかくきのこの旨味あんを絡ませて食べるとおいしいです^^
卵豆腐はほんのり温かく薄味の野菜あんをかけました。食べやすいと好評でした^^
▲top
  2019年3月6日(水)  揚げサバの甘酢あんかけ
おかかご飯
揚げサバの甘酢あんかけ
ブロッコリーとしめじのさっと煮
小松菜の辛子和え
春雨と三つ葉のすまし汁

 揚げサバのあんに野菜を加え食物繊維をプラスして便秘を予防・改善しています。
サバに含まれるEPAが血液をサラサラにし、DHAが脳細胞を活性化し、野菜に含まれるビタミンAが皮膚や粘膜を丈夫にすると言われています。
 甘酢あんで魚が食べやすいと喜んで頂きました。
▲top
  2019年3月7日(木)  チキンカレー
ご飯
ポークカレー
魚肉チーズクリーム
フルーツヨーグルト
しめじとねぎのすまし汁

 カレーの日は香辛料のいい香りで献立表を見なくても分かります^^
豚肉に含まれるビタミンB1が糖質の代謝を促して疲労を回復させ、じゃがいもに含まれるビタミンCとにんじんに含まれるビタミンAが皮膚や粘膜を丈夫にして肌荒れを予防してくれると言われています。

 副菜が似たような色合いになってしまいました。気をつけます。
▲top
  2019年3月8日(金)  鰆の若草焼き
ご飯
鰆のホワイトソース焼き
筍のきんぴら
みかん&パイン
キャベツと人参の味噌汁

 淡白な味わいの鰆とクリーミーソースが相性抜群でした^^
彩りのパプリカも食欲がわき良かったです。
▲top
  2019年3月9日(土)  鶏肉の松風焼き
赤飯
鶏肉の松風焼き
根菜の含め煮
カニサラダ
葱と生姜のスープ

 松風焼きは豆腐を入れ柔らかく仕上げました。
柔らかくて食べやすく、やさしい甘めのみそ味が美味しいと喜んで頂きました。
▲top
  2019年3月10日(日)  鯵の煮付け
塩昆布とごまのご飯
鯵の煮付け
筍のアスパラの炒め物
刻み高菜漬け
もずくと豆腐の汁物

塩昆布とごまのご飯は、シンプルなのに止まらないおいしさです^^
ごまの風味が良いと喜んで頂きました。

 アスパラガスの穂先に多く含まれるアスパラギン酸はエネルギー代謝を促進させ、疲労回復に効果的といわれています。
さらに、血液を作り出す葉酸も含まれているので、貧血気味の方にもおすすめの野菜といえます^^
▲top
  2019年3月11日(月)  鶏肉のホワイトソースかけ
ご飯
鶏肉のホワイトソースかけ
温野菜サラダ
黄桃
ミネステローネ

 鶏肉のホワイトソースかけの鶏肉は柔らかく、ソースと一緒に食べるとより食べやすくなります^^
 鶏肉にすりおろし玉葱をまぶし冷蔵庫で30分ほど置くと鶏肉が柔らかくなり、さらに風味も増して美味しくなりますよ^^!
▲top
  2019年3月12日(火)  ぶりのオイスターソースかけ
ご飯
ぶりのオイスターソースかけ
ひじきと大豆の煮物
レタスの酢の物
中華スープ

 ぶりの下処理で、塩をふり水で洗うことで生臭みや余分な水けが出て、魚のうまみが凝縮し、タレの味ものりやすなります^^
 一手間で美味しさがアップします^^

 ぶりは、DHAやEPA、ビタミン類など栄養も豊富です。
▲top
  2019年3月13日(水)  パンの日
ハム&たまごサンドイッチ
ツナ&胡瓜サンドイッチ
ポテトコロッケ
野菜スープ
りんご&ぶごう

 サンドイッチはふんわりたまごと、きゅうりの食感が楽しいツナサンドを提供しました^^
 コロッケとも相性がよく美味しいと喜んで頂きました♪
▲top
  2019年3月14日(木)  油淋鶏
ご飯
油淋鶏
茹でなす
カリフラワーのサラダ
中華風スープ

 油淋鶏は、お酢を利かせた甘じょっぱいタレで食欲が増します^^
鶏肉が柔らかくて食べやすかったです♪
▲top
  2019年3月15日(金)  オムライス〜ハヤシソース〜
オムライス〜ハヤシソース〜
ミートボール
ブロッコリーサラダ
洋梨缶
オニオンスープ

 オムライスは、ケチャップ味のチキンライスに、一枚一枚焼いた薄焼き卵を載せハヤシソースをかけました。ハヤシソースでオムライスが更に美味しくなるね。と喜んで頂きました^^
▲top
  2019年3月16日(土)  牛肉とレタスのオイスターソース炒め
ご飯
牛肉とレタスのオイスターソース炒め
大根の炊き合わせ
胡瓜と木耳の炊き合わせ
蒲鉾のすまし汁

 牛肉は良質なタンパク質、脂質に恵まれているほか、鉄や亜鉛、リンなどのミネラルも豊富に含まれています。
 牛肉には吸収のよいヘム鉄が豊富に含まれているので貧血や疲労倦怠感の改善に効果があります。
▲top
  2019年3月17日(日)  かき玉うどん
かき玉うどん
じゃが芋の黒胡麻ダレ
舞茸ともやしのサラダ
夏みかん缶

 かき玉うどんは優しい味わいです^^
少しとろみが付いていて食べやすいと喜んで頂きました^^
▲top
  2019年3月18日(月)  チキン南蛮
大豆ご飯
チキン南蛮
カリフラワーのサラダ
こんにゃくとひじき煮
ワカメと玉葱のすまし汁

 ご飯+大豆のパワー
ご飯に含まれている植物性タンパク質には、リジンやスレオニンといった必須アミノ酸が少なめです。一方、大豆はそれらの成分を豊富に含んでいます。
逆に、大豆に不足しているメチオニンなどのアミノ酸をお米は多く含んでいます。

 米と大豆は、一緒に食べると美味しいうえに
お互いに不足しているアミノ酸を補い合う絶妙な関係にあるということができるということですね^^
この二つを組み合わせて食べれば栄養を補い合うことになり、相乗効果も期待できます!
▲top
  2019年3月19日(火)  鯖のおろし煮
ご飯
鯖のおろし煮
ひじきの煮物
小松菜の辛子和え
すまし汁

 鯖のおろし煮は、大根おろしを使うことで、ちょっと豪華なごちそうになります^^
鯖は魚の中でも「脂質を代謝を促進してくれるビタミンB2」を豊富に含んでいます。
代謝の下がる時期にたくさんいただきましょう♪
▲top
  2019年3月20日(水)  いなり寿司
いなり寿司
菜の花の酢味噌和え
南瓜のそぼろあんかけ
フルーツカクテル
すまし汁

 いなり寿司は、極刻みの方は味付けの油揚げを刻んで混ぜ、俵型にしたものを提供しています。お粥や、プリン粥の方にもいなり寿司の味わいを楽しんで頂けるようお粥、プリン粥の上にいなりのペーストをかけ提供しています。

 いなり寿司はお好きな方が多く、「美味しいよ」と喜んで頂きました。
▲top
  2019年3月21日(木)  ビビンバ丼
ビビンバ丼
薩摩芋とレモン煮
春雨と小松菜の胡麻和え
キャベツと玉葱のスープ

 薩摩芋のレモン煮は砂糖とレモン汁だけで作りました。
あっさりさっぱりの落ち着く味^^
見ためもきれいで、冷めても美味しいです。

 しっかりとした味わいのビビンバ丼の副菜としてもピッタリでした^^
▲top
  2019年3月22日(金)  ビーフカレー
ご飯
ビーフカレー
トマトのマリネ
イチゴヨーグルト
南瓜と油揚げの味噌汁

 カレーは人気があります^^
肉を変えたり旬の野菜を入れたりと飽きの来ないようにしています^^
▲top
  2019年3月23日(土)  焼きそば
焼きそば
菜の花とツナの中華風和え
小松菜の海苔和え
パインアップル
餃子スープ

 焼きそばには野菜たっぷり!
ビタミンB1の多い豚肉とβカロテンが豊富な人参・ピーマンを組み合わせた焼きそばを、風味豊かなソースでツルツルっと美味しく食べられます^^
βカロテンは体内でビタミンAへと変換され、免疫力の向上などに役立ちます^^
▲top
  2019年3月24日(日)  ひじきハンバーグ
ケチャップライス
ひじきハンバーグ
白菜の海苔和え
蕪の洋風煮
野菜スープ

 ひじきハンバーグは豆腐入りで柔らかくて好評でした。
和風あんをかけたのでより食べやすいです。
▲top
  2019年3月25日(月)  味噌カツ
ご飯
味噌カツ
冬瓜の水晶煮
キャベツのおかか和え
玉葱の味噌汁

 豚肉には疲労回復に役立つビタミン B1が豊富。
ビタミンB1は疲労物質の代謝を良くするので、筋肉痛を予防し、ストレスにも良いとされています。

 味噌ダレ美味しいねと、いつもと違うソースの味を喜んでいただきました^^
▲top
  2019年3月26日(火)  ほうとう風煮込みうどん
ほうとう風煮込みうどん
根菜の炒め物
法蓮草の和え物
みかん缶

 入居者様に大人気のほうとうは提供しています。
ほうとうは本当に「うまいうまい」と食べてくれて嬉しいんだよと職員も喜んでくれます^^
▲top
  2019年3月27日(水)  豚肉と牛蒡のごまサラダ
麦ご飯
豚肉と牛蒡のごまサラダ
薩摩芋の甘煮
ブロッコリーのじゃこ炒め
トマトと玉葱のコンソメスープ

 ごぼうの旨味や香りは皮付近にあるので、調理するときは皮の表面をたわしで洗うか包丁の背で軽くこそげ落とす程度が良いです^^
▲top
  2019年3月28日(木)  ふわふわレストランオムレツ
黒パン
ふわふわレストランオムレツ
肉団子のあんかけ煮
クリームスープ チーズ風味
黄桃缶

 黒パンの黒糖のやさしい甘さとオムレツの相性が良く美味しいと喜んで頂きました^^
▲top
  2019年3月29日(金)  鶏肉の松風焼き
ご飯
鶏肉の松風焼き
根菜の含め煮
カリフラワーのカニサラダ
葱と生姜のスープ

・カリフラワーを茹でるときのコツ

 茹でるためのお湯にお酢を入れる → きれいな色に仕上げるため
無い場合は、少量の小麦粉やレモン汁でも代用可能です^^

茹でる前に分けてしまうと、茹でているときに崩れてしまうので、
必ずひと房入る鍋で茹でるようにしましょう☆
▲top
  2019年3月30日(土)  さんまの蒲焼き
ご飯
さんまの蒲焼き
胡瓜のなめらか酢の物
うずまきナルトの茶碗蒸し
豆腐のすまし汁


・おいしい茶碗蒸しの作り方
 卵液を作る際に茶こしで濾すことで泡ができにくくそして、表面がぷるんとした茶碗蒸しを作ることができます^^
 このひと手間が、おいしい茶碗蒸しを作るためのポイントになりますので、ぜひ実践してみてください^^
▲top
  2019年3月31日(日)  天ぷらの盛り合わせ
ご飯
天ぷらの盛り合わせ
野菜の甘酢和え
椎茸のすまし汁
みかん缶

 天ぷらは、「キス・竹輪・薩摩芋・椎茸」です。
天ぷらは好物の方が多く喜んでいただきました^^
▲top
Home